オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE


2012年05月18日

Donna Summer.

Last Dance


ドナサマー

RIP

  

Posted by びらーだ at 17:57
Comments(0)なにげないひと時

2012年05月17日

Crimson King.



朝5時

今では もう明るくなっている季節

昨夜も 早く寝た

世界の出来事は 夜遅くに仕入れることはなくなった

眠りの中で赦されるように

夢を見る

朝の明るさとともに忘れ去る夢


これは現世界でも同じことのようだ

自我に目覚めるころから描いてきたもの

これはなにひとつ叶うものではなかった

叶わないから夢なのか

向かい続けるから夢なのか

そのあたりも理解できないままだ

遠くに見える工場のかげから

太陽が上がってくる

空気もゆっくりと動き始める

そう 下から上へ


その中に入り込んでいく

顔をあげることなく

足を進める

風が回り始めた

ようやく空を見上げる

太陽はどこにある

限りない明るさだけが増していく


夢は空想になり

その空をめがけ上へ上へとあがっていく

夜になり冷えた空気が地上にはりつくまで





  

Posted by びらーだ at 19:08
Comments(0)なにげないひと時

2012年05月15日

Okinawa.

Okinawa bay blues

午前11時 ギャベッジトラックがやってくる

工場から そろそろと 人がでてくる

そうランチタイムだ

ギャベッジとは いわゆる生ごみの意味

やつらがいたずらっぽく こう呼ぶトラックは

コンテナトラックに調理器具をのせ

ハンバーガーからアイスクリームやスナック

飲み物はコーラはじめなんでも満載の

移動販売車のことだ

とにかく何でも乗っている

もし無くても 翌日には

そのギャベッジのメニューに加わっている

そして それはその日から

思わず口走った奴の 専用メニューとなる


昼はそのトラックが 

10分から15分くらい 

おかしなチャイムの音楽とともに現れて

さっと工場のドライブウェイに店を広げ


大声で ジョークを飛ばしながら

次の場所へ去っていくのだ

ここはいつも11時だ

工場も 11時から交替で昼休みになっている

そうは言っても 早番の始業は7時からだから

11時でも早くはない


みんながみんな そこでランチを仕入れることはないが

結構にぎわう 昼のひとときだった


食堂兼会議室みたいなところはあるが

多くのやつらは 自分のベイで食べる

立ったまま食べてるやつもいる


ジャガイモを レンジであたため

塩やバターをつけて 食べてるやつもいる


工場の規律は どこにあるんだろう

しかし やつらは 食べ終わると

すぐに仕事を始める

はやく 終わらせて はやく工場を出るためだ

タフな奴らだ


自分の仕事だ 

仲もいいが 自分のペースだ


その日はタバコが終わってしまった

ポーターの一人に ピースのサインを送る

そいつは 指笛で 他の若いポーターに合図する

工場の隅に置かれた 汚いロッカーから

取り出してもってくる

こんな商売をしている奴もいる

この中では 誰もが町に住んでいるようだ


タバコを手渡しながら もう一方の手で金を受け取る

そして 無邪気な顔をして言った

「このタバコの赤と白の意味をしってるか?」

首を横に振る

すると ますます得意げな顔になった

「この赤いのは女の口紅の色さ

 白いのはタバコ

 実は 女が吸ったタバコを

 デザインにしてるんだ」

納得はしたが 信用はしていない

やつらのいうことがどこまで本当のことなのか

 それで 恥をかいたやつも結構いる

しかしながら信用しようと思った


タバコのパッケージをじっと見る

男たちが そんなことを考えながら

どんどん開拓されていく大地に腰を下ろし

つかの間の安息を 楽しむ姿


少しの郷愁と 明日への淡い期待


もうひとつの話も聞いた

「いつか 行きたい国がある

 お前の生まれた国だ

 俺の生まれ故郷の 友達がいるんだ

 けっこう暑いところらしいが

 海がきれいだと手紙がきたよ

 人も街も好きだとも書いてあった

 沖縄(Okinawa)ってところだ」


「そいつは基地にいたんだが

 帰ってきて 除隊して またそこへ

 行っちまったんだ ビックリさ

 なにが そんなにいいところなのか

 俺も見てみたいと思ってるんだ」


「でも 俺は帰ってくるよ

 そこで何が起きたか

 勉強したよ

 よその国に行けることは

 楽しいもんさ


 でも 行けるようになったってことは

 行けるようにした人たちがいるんだ

 誰だって知らないやつを

 自分の家へ 簡単には入れないだろ」


赤と白の箱のタバコ


この国も 何かを抱えたまま膨らんでいる

善悪は 長い歴史の中で色あせる

大きなことをしたことが歴史の中で賛美される

そして それは答えではない


未来の道を選ぶ灯りのようなものだ


箱の意味だって 答えじゃなく

それを手にするやつらの 闇を照らす火だ


信じれば つながる

過去と未来が つながる


また明日もギャベッジはやってくる

たまにはランチ買ってみよう

やつにも タバコを頼もうか


あの島へ行けるよう

ほんのちょっとだけ協力してやるか

ただ またうまくだまされないように

話しは少しだけ信じるようにしよう



また明日も今日と同じだろうな

でも 楽しいよ

遠く離れている 無責任さか

いい時代に生まれたと

信じておこう

赤白の話しも とっておこう


Okinawa 沖縄

ここからなら

遠くない









  

Posted by びらーだ at 16:40
Comments(0)なにげないひと時

2012年05月12日

あれ~ この道を降りると海だったよね


気がつけば 何年もたっていた

道の様は変わり 広くなったり 無くなったりして

こんなに大きな 絶対にたどり着けるようなところでも

しばらく 知らん顔していたことに

意地悪をされているような気もした


必要かどうかでもし聞かれれば

決して 大切とは言い難いご無沙汰

でも いつも 本当にいつも

そこにあるから

そんな次元で問う方がおかしいかもしれない


そんなことを考えながら

ゆっくりとクルマをすすめていく

下り坂だ

海へでる道だというのが わかる

濃い緑の壁が クルマの両側に

迫ってくる

ところどころ 刈り取った草が

黄色になって道に敷いてある

とてもいいアクセントだ


すーっとクルマは下っていく

アクセルなんて踏まなくても

どんどん緑の壁の間を滑っていく

ブレーキに足をのせて

スピードを調節しているくらいだ


ふと ごつごつとした感触が

クルマに伝わってきた

石ころやアスファルトのでこぼこ

それに混じって

海の砂が うっすらとにじんできた


潮の香りは いつも重たい

街中の埃っぽいのとは違う

独特の重量感

それに相反するように

気持ちは少しずつ

軽くなっていく


かすかに水平線が見え

もう一度 右にハンドルを切って

そのあと大きく左カーブを曲がる

砂浜と波とがあらわれた


海の広さは知っていても

広さの感覚がうまく はまらない

ただ広い

水平線も遠いのか何なのか


ただ 空は目の前いっぱいにある


そのまま 海に向かって車をとめた

窓を少しおろす

相変わらず 重い風が

ずんと入り込んできた


静かに

海を見 波の音を聞いていると

過去も現在も未来も

全部 ひとつに丸くまとまっていく


深く深く考える

今いることについて


答えがここだった

すべては ここから

生命が生まれ 戻る場所

確認だ

今 生きていることの



きっと ここから始まった


母だ

だから 今 ここにいる





  

Posted by びらーだ at 19:22
Comments(0)なにげないひと時

2012年05月08日

天然







うなぎの記事


稚魚も獲れず

これから

どうすんだ

  

Posted by びらーだ at 11:20
Comments(0)回転求業

2012年05月07日

Change









新しい変化

Across the universe

ゆっくりとしかし確実に

変わっていく

良き道へ良き道へと

選択を繰り返し

時間とともに

進んでいく  

Posted by びらーだ at 18:17
Comments(0)なにげないひと時

2012年05月06日

2000t








穏やかにやさしく日がさして

暖かい風が

たちまち

真っ黒な雲が雷鳴とともに

やってきた

アウェイのスタジアムで聞く

歓声だ


あるいは

明日から始まる

新しいラウンドの

ゴング

2000t

視線をあげる前の

この静けさ

何事もなかったような

冷たい空気


  

Posted by びらーだ at 18:39
Comments(0)なにげないひと時

2012年05月04日

みどりの日








Doors

雨も上がって

日のさしはじめた

コンクリートの道を歩く

何か時間が決まっているわけではない

駅に着いたら来る電車に乗るだけだ

少しずつ

水と温度と光が

増えて上がって長くなり

道端のコンクリートの切れたところから

たくさんの緑が

伸びてきている

揺れる草からは

さっきまで降っていた雨の粒が

きらっと光って

葉のかげに落ちていく


歩くこともいやになるほど

春の風は

頭の中を吹き抜ける


ふと 立ち止まり

顔をあげた

そういえば

足元を見ながら歩いていた

空にはまだ鉛を残した雲が

右から左へ 流れている


そして振り返る

両側に 緑を抱えた

まっすぐな道


なぜかひらめき決意がわいた


来た道をもどろう

そして あの曲がり角までいったら

違う道を歩いてみよう


遅くはないと 言う

いつからでも大丈夫だ


そういうものだ

後戻りする力があれば


いま立ち止まるここに

分かれ道 三叉路 四つ角が

ないのなら


同時に

前に進むことも考える

駅は近い


でも

ホームに立って

すぐに電車がくることも

期待していないのだ


そのまま振り返った方へ

歩き出す

雲は左から右へ流れる

コンクリートは乾いてきている

両側で揺れる緑も

雨粒は葉からさよならし

とても軽やかだ


違う道だ

後戻りは

違う道を選ぶこと


時間はずっと回っている

電車の時間はわからない

  

Posted by びらーだ at 19:44
Comments(0)なにげないひと時

2012年05月02日

緑の町に舞い降りて








乗り物で遠くへ行くことは

特別な時間だった

なんといっても

クルマが唯一の手段だった


電車よりクルマの方が圧倒的に

多かった

ありがたいことにクルマは

身近な存在で

逆に鉄道で遠くへ行くことに

憧れていたこともある


クルマは

同じ移動空間を

同じ時間 過ごす

夢の乗り物だった

ましてや

一人で車に乗ることは

幼いころは

考えもつかないことでもあり

大きな冒険として

人生の夢でもあったように思う


ただ その頃でも舟や飛行機

宇宙だって すでに人類は覗いていたし

世界一の高い山や深い海も

征服という言葉で

挿絵の入った子供向けの本もでていた


すごいスピードで時代は流れる

今日の事は すでに遠い過去

急流のごとく

毎日 新しいものが生まれていた


やっぱり

今でも飛行機は特別の乗り物だ

ただ

最初に乗ったのがいつだったのか

思い出せない

あれは じつは新幹線だったのか

地下鉄だったのか

あるいは 車ごと乗りこんだフェリーなのか

混濁した記憶は

いつまでたっても澄んでこない

それどころか 透明な水のごとく

それすらも消えてしまいそうだ


きっと何回目かの搭乗

といっても数えるほどしか機会はなかった

だから 初めてか二回目か

それほど緊張していたわけではないのだが

それさえもおぼろげな 情けない記憶

いい思い出であったはずが

心の中の宝箱から なくなっている



国内線の1時間半ほどのフライトは

なんてことのない時間だった

機内をゆらゆらとタバコの煙がゆれている

ある意味 いい時代だ

どこに行ったのか

どこの空港に降りたのか

そのあと どうやって空港をでたのか


その日は晴れていた

それだけは覚えている

間違っているかもしれないが

晴れていたと考えている

せめて晴れていてくれなきゃ

記憶にない旅のストーリーは

また変わってしまう

緑の町


五月なのかもわからないままだ  

Posted by びらーだ at 19:30
Comments(0)なにげないひと時

2012年05月01日

Father and Son







ずーっと道が続く

あまりに同じ景色で

結局はたいして記憶もない

いくつかのガスステーションを過ぎ

小高い岩山のかげにある町に入った

通りには いくつかの店

アスファルトには埃がうっすら

タイヤの乗る二本の筋が町はずれまで続いている

ガソリンのゲージはまだ大丈夫の位置


知らず知らずにスピードが落ちている

自分で決めたわけではないのに

町で唯一っぽいスタンドに

惰性ではいっていった


目の中に射し込んでくるような光で

店の中は真っ暗にみえる


ドラム缶がいくつか

コンクリートの壁に並んでいる

キーンとしたガソリンのにおいがする

ずっと香りのない中を走ってきているから

頭の中に入り込み

クラッとする



しかし うれしく思う

今は こんなことでほっとできる

僕の燃料計はガス欠寸前だったのかもしれない

Johnny Cash

この後の 広大な景色が

やはり頭に残っていない


これほど 焦がれて来たこの地も

遠く住んできた あの町の風景と

あまり変わらないということか

自らを放り投げることで

解放なんて言葉じゃなく

肌から そして心の芯から

同じ温度 湿度 風 光

匂い 音

同体化していくのだ

水と熱湯を混ぜると  徐々に

お互いのいいところに落ち着くようなもの

さて

ここから 探さなきゃいけない

自分に強烈に刻み付けるもの

いつまでも鮮明によみがえるもの


時間をかけて刻んでいく

焼き付ける

それほどに

心はかたいものだ

  

Posted by びらーだ at 14:43
Comments(0)なにげないひと時

2012年05月01日

五月雨







町は静か

道は空いている


しかしながら

人の数が変わったわけじゃない

みんな

どこに行ってしまったのか

あっ

行楽 海外 潮干狩り ね

買い物 お食事 家こもり

もあるか

五月雨

5月は すこし青ゾラ見せております





  

Posted by びらーだ at 11:28
Comments(0)なにげないひと時