オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです


2014年09月19日

becoming 6




ひとりで帰るというのは少し寂しい
スピードもコースも思い通りなのに
なぜか つまらなくなってしまう
不思議と僕らはさびしがりやなんだと思った

みんなで遊んでいたって一人取り残される場面はあることだ
僕だけじゃなくて誰もがその一人になったことがあると思う
かくれんぼしてたら鬼の僕を残して帰ってしまったとか
ランドセルを校庭に置いて近くの雑木林に行ったら
ほかのみんなはランドセルを持っていて慌てて取りに戻るときの心細さとか

木登り競争してたら 下にいたやつらが一斉に駆け出して
一人お宮のさびしげな木に残され 
泣きべそをかきながら木を降り 走って帰ったりとか

やるやつもやられるやつも
次の日には何もなかったように学校で会うのだ
でもずっとずっと心には残っているんだけど

その日は僕がその晩になっていた
駆け出して散っていくみんなを少し追いかけたが
すぐにあきらめて
のどの奥からこみ上げる変な気持ちを思い切り飲み込んだ

ひとりフェンスにあいた穴をくぐり
草を踏みながら歩く
足元にあった枝を拾い一度二度と勢いよく振る

その頃は忍者の活躍するテレビが流行っていた
僕の前の草の上を枝が一瞬で抜ける
すると小さな葉っぱや虫がわっと飛び上がる
密かに心が軽くなる

子供の頃はそれがエスカレートしていくものだ
僕もそうだった
目に入るモノに構わず枝を振り下ろす
そのたびに広場からもってきた嫌な気分が
晴れていくような気がした

道端のガードレールをトントンとたたきながら歩く
電柱は横から野球のボールを打つように
塀の板には枝をつけてカタカタと音を立てながら行く
気晴らしというのは少し暴力的にもみえる

三軒並ぶ塀のない家の前に来た時
枝の役割が突如なくなった
さっきまで気分よく振り回していたのに
ふと何も無くなってしまった

僕は今までとは違う気持ちになった
それは広場で味わった気持ちではなく
この枝に宿らせた 忍者の感情
正義の味方 音を出す快感だ

それを断ち切られた怒りが僕の中で生まれたのだ
三軒並ぶ家の一番最後
塀はないが花が植えてある
黄色や赤 少し大きな花も小さな花も
僕を見ているようだった

枝を持つ僕は無敵だ
悲しいヒーローだった

僕の枝はその家の前の花に
躊躇なく襲いかかった



  

Posted by びらーだ at 17:24
Comments(0)becoming

2014年09月18日

becoming 5





私の生家は街の中では中心的な鉄道の駅
その前に広がる繁華街の少し外れた問屋町
その当時はいろんな店があり 小売りの商売人
仲買人 近所の奥様方

それはとてもにぎわっていた

おおきな町
といっても面積だけのおはなしで
商売の中心はやはり駅周辺のこのあたり

私はそこで鮮魚を卸す問屋の娘として生まれた

その当時はいわゆる世界大戦開戦の前
まだ日本が騒々しさと世界へのいら立ちと
日本の未来を思い
思うが故の孤立を選んでいく頃

少しずつ私たちの暮らしも
我慢を第一訓として
国全体を何かの準備に知らずしらず
向かわされている頃だった

そして当たり前のように戦争がはじまった
親たちは何のための商売かと
近所の問屋さんたちとひそひそ話をし
私はその中で学校も行かせてもらい
食べるものにも困らず
幸せだったと思う

やがて敗戦
両親は見たこともないような顔で
毎日働いていた
私にもこの国の行く末を案じることの大切さが
わかったものだ

学校をでて しばらくは地方から野菜を仕入れる問屋へ奉公
帳簿をとっていた
その頃にその問屋の奥様に紹介された人と見合い結婚
可否も是非もない
私の主人は普通に鉄鋼関係の工場に勤める人だった

そのままその問屋をやめ
実家の仕事を手伝う

その頃は煙が空に昇るように毎日景気が上がっていくのがわかった
日々忙しさの中 私は浸りの子供を産み育てながら
実家を手伝っていた

実家を継いだのは私の兄
私より少しあとに来たお嫁さんは
おとなしいひとで
仕事の中では誰彼かまわず叱られていた

でもいつも笑顔の優しさにあふれるその人柄は
私もすこし嫉妬するほど憧れていた

そんな生活が何十年も続き
子供たちも学校をでて働き始め
私たち夫婦もすこしのゆとりが出てきたころ

主人は体調をくずした
がんだった

我慢強い主人は取り返しのつかないとこにくるまで
人には言わず 私にももちろん話さず
気づいた時には
親戚の人たちが私のその後のことを心配するほどになっていた

私はふと腰を下ろす間もなく
ひとりになった
もちろん子どもたちは支えになった
でもそれぞれの暮らしを第一にしなさいと

それまでの家を売り
ちいさな借家を借り住むことにした

川を渡った向こう岸
小さな町に家を借りた
三軒並んだ一番奥
それほど大きくはないがそれで十分
主人と少しずつためた貯金を切り崩し
少しばかり兄のいる実家の手伝いをし
静かに暮らすことに決めた


だれにも迷惑をかけないよう
小さなころからそんなことばかりを考えて
暮らしていたと思う

だからそこから先の人生も
自分で仕舞うようにしようと考えた



ただひとつ私には楽しみがあった
人生の趣味
人に自慢できるほどの深さはないが
花をみるのが好きだった

今までもずっと近くには花があった
一人で育てるにはそれほど多くは無理だ
一日二回ほどの水やりをできるくらいの花だ

でもそれで私の気持ちはどれだけ救われたか
物言わぬ花に話しかける
友と同じで たくさんの花は
いろんなところで比較してしまう

だからほんの庭先の花

それらがつぼみをつけたときは
静かに笑い
花を開くときには
一緒に喜び
その命を終え散っていくときには
ありがとうと心でつぶやく

花の名前は私には重要ではなかった
一生の終わりに花を咲かせ身を残していく
それを見届けるのが私だった

だから借家の前にも小さな花を並べた
ほんの少し
塀のない借家はそれだけで
十分一軒家としての体裁をあらわしたのだ

今年はひとりで十何回目の春を迎える
この春もいくつかの花と出会い命を分かちあう

その繰り返しが私を慰め
いつか彼の岸へ誘ってくれると思っていた



  

Posted by びらーだ at 22:39
Comments(0)becoming

2014年09月17日

becoming 4




木の電柱が少し傾きながら
電線を頼りに道路の脇で頑張っている
道路わきには雑草が車道に出ないよう
遠慮がちにしかししっかりと繫っていた

もこもことした緑の細かい葉っぱの木が
道路に沿って植えてある
背伸びをすれば中が見えるくらいの高さの
板を並べた塀もある

あるいは何もない代わりに
鉢植えの花を並べてあるところもあった

その家は
車のよく通る道から 葉っぱの塀の家の角を
曲がって少し行ったところにあった

三軒くらいが同じような玄関と屋根をもっていた
玄関の向かって左は庭のようになっていて
それぞれに物干しがある
道との境には何もないから家の様子がよく見える

ただ通りを曲がって一番奥の家だけは
いつも赤や黄色の花が通りに沿って咲いていた
そこには一人のお婆さんが住んでいた

もう仕事はしていない
毎日朝と夕方に家の前の花に水をあげていた

戦争も知っている
若いころは街の方でお店もやっていた
主人は何年か前に死んでしまった
子供は遠くで暮らしている

僕の母さんと隣の鈴木さんちのおばさん
そして僕の友達のサイボンのお母さんの
話しを近くで石を蹴りながら何となく聞いていたことで
どんな人かは僕なりにわかっていたつもりだった

でも僕はあまりに年が離れていたことで
出くわせば
僕の同級生たちと同じように
頭を下げてこんにちはというくらいだった

そのお婆さんはにっこりとして
頭を下げる
僕らは走って家の前を過ぎる

花の美しさや香りを楽しむことはない
いつもいつも
その先にある僕の家が最大最高の目的地だったから





  

Posted by びらーだ at 18:39
Comments(0)becoming

2014年09月15日

becoming 3




風は毎日暖かさと冷たさを繰り返し
でも少しずつその密度をあげていく
その上 毎日夕方が長くなっていく
日の入り時間は毎日遅くなっていくことで
僕らの活動時間は必然的に増えていくことになった

森には緑が増えてきた
川の流れはなんとなく明るく滑らかになってきた
広場にも草が生え始め
それとなくどこかから虫の声が聞こえだす

田んぼには水が入り
日に日ににぎやかさを増す
秋の寂しさって そんな音が原因だったのだと
何十年も経って気がつくのだ

春はとにかく参加者が増えて
やかましくなることで
僕らも心が騒がしくなっていった

その日は何日かぶりでその広場へ行った
たまたま先に来てたやつらがいて
その子たちと一緒に遊んだのだった
さて

鬼というのは
ヒーローだ
何人で遊んでいてもいても鬼は一人
鬼が島にいた鬼は一人だっけ?
そんなことはどうでもいいのだが

その日のヒーローはずっと僕だった
最初のころは気楽な気持ち
中盤は少しの焦り
終盤は荒れた怒りと悲しさ

いじめだとは思わなかったけど
このヒーローには誰もなりたくないんだなと
あらためて確信

僕だって一度や二度ならいいけど
ずっと組織的な行動で
鬼をやり続けるというのは精神的に重かった


日暮れを前に
僕は遊びからのリタイヤを決定した
勝手にルールを破るのだ

そうすると何人かは怒る
それにつられてみんなは文句を言いだす
ただ
こちらも頑なな態度でいると
熱も徐々に冷めてくる

誰かが空を見て
もう帰ろう とつぶやいた

こうなると全員が
家への郷愁にかられだす

一人二人と駆け出す広場
じゃーな と言い合って
それぞれに散っていく

僕もほっとしながら
家に帰った
でも いやな気分は続いていた
とても変な気持ち

悔しいのか悲しいのか
僕らの友達の持ち回りの感情

これがずっと続けられると
いじめたことになる

僕のまわりでは「いじめ」なんて名詞
まだなかったような気がする
動詞だよ
いじめるいじめられるいじめたいじめない

そんなことは中学校にあがるまで
考えなかったけど




  

Posted by びらーだ at 18:30
Comments(0)becoming

2014年09月12日

becoming 2




春はなかなか来ないけど
来たと思った瞬間からすごい勢いで
どこかへ行ってしまう
みんなが活発にみえるのはそういう理由なのだと思った

三月から四月へ
クラスも二つしかない僕の学年は
全員がお互いを知っている
四年生になるころにはクラスというのは
自分の机がある教室のことと
それぐらいに思っていた

春のクラス替えはなかなかドラマチックだ
やはり同じ教室で算数や国語
一緒に歌を歌うことがどれほど
人の関係を近くしていくかというのを
思い知る

気の合う友達はこんな年頃でもいるわけで
そいつのせいではないのに
違うクラスになったりすると
急に他人行儀になったりする

僕だけの感情ではないと思うのだが
そんなわけで春というのはいいことばかりがあるとは思えなかった

新しい学年になっても
帰る方向が同じなら
それでも一緒に遊ぶ
絶対的に人数が足りないので

大がかりな遊びの時は
必然的に両クラスが入り乱れるのだ
さらに上級下級とふくらむので
自我に目覚め恥じらいを知るころまでは
そんな放課後を過ごした



  

Posted by びらーだ at 21:30
Comments(0)becoming

2014年09月11日

becoming




その頃は空の青さや風の匂い
花の美しさなんてただ体で受けているだけだった
それくらい昔の事

いつも遊ぶ広場の入り口ではなくて
反対側のフェンスの切れ目から僕たちは出入りしていた
学校の帰り道だとそこからが一番の近道だったのだ
誰が穴を開けたのかわからない

きっと何年か上の上級生がやったのだろう
今だからそう考えるだけで 当時は当たり前の穴であった
ただそのおかげで僕らもだけど
あたりに暮らす犬や猫にとってもとてもありがたいことでもあったのだ

いつも何人かでそこを通り抜ける
ランドセルを背負ったままだとちょっと厳しいので
先にくぐらせる
そして体を曲げて抜けていく

その先には草があちこちに生えている空き地
何人かがもうすでに遊んでいる
僕らもわっと駆け出してその中に溶けていく
遊びの内容は忘れてしまったが
とにかく日が暮れるまではそこで過ごすのだ

ただ毎日そこに行っていたわけではない
川や田んぼや小さな森や友達の家
毎日気持ちのままにいろいろなところに出没していたのだ



  

Posted by びらーだ at 17:37
Comments(0)becoming