オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです


2011年11月13日

Yellow Magic.







日曜日の午後

テレビではゴルフトーナメントの中継

男子も女子も

静かなスポーツで と日が暮れる手前には

意外といい感じ


きょうも そんなゴルフの話題

男子は なんと石川遼選手以来

プロゴルフトーナメントで

アマチュアの松山秀樹選手が優勝


たいしたもんですね

でもしっかりとした伏線がある

今年4月のマスターズ(USAで開催されるメジャー大会)

アマチュアで出場し ローアマ(アマチュアでは一番の成績)

素晴らしい技術をもった選手です

ゴルフというスポーツは アマチュアが出場できる大会がけっこうあります

〇〇オープンと付いている大会にはアマチュアも参加資格があります

しかし 誰でもというわけでもない

やはり それなりのプレー 実績がなければいけません


で きょうの三井住友VISA太平洋マスターズという大会

コースは静岡県御殿場市 2001年にゴルフのワールドカップがここで開催されました

格調高いコースです ちなみにプレーフィーは平日あ萬円ほど

松山選手は きょう 出場選手の中でも最高のプレーをしました


特にパッティング

独特な右足のスタンス これは下半身がしっかりとし ブレがないように見えます

右足を内また気味に つま先を内側にむけ 右足全体を突っ張っているように伸ばしています

パターのストロークもとてもゆっくり  転がりのはやいグリーンでも安定していました


自分のスタイルを持った 非常に強いハートの選手です


ただ プロにまじって アマチュアが優勝できてしまうとは…

と思ってはいけません 

それほどデリケートなスポーツなんでしょう

知れば知るほど深い



そんな中 今日の松山選手は

白いシャツに 黄色のパンツでした

身体の底から エネルギーがわき上がる

チャレンジャーイエローと

心を無にしてプレーする 純粋なアマチュア精神とパーフェクトを求めるホワイト

バランスがとれていたと思います

シンプルなトーンは 迷いなく前に進んでいける安心感がありますね

彼の活躍が楽しみです


あっ 遼君は エースを達成(ホールインワン) すごい人だ

彼も赤いパンツに白いシャツ 

定番の最終日 勝負のウェアでしたね


さて今夜は

プロ野球 日本シリーズもあります

11月は スポーツを見て いろいろ感じるのも

とてもいいですね





  

Posted by びらーだ at 18:00
Comments(0)事務所で独り言

2011年11月07日

同じ時代 同じ時間







同じ時代を過ごしている私たち

自分より

少しはやく旅立っていく時


命のあるものが生きた時間の順番であれば

いつかは誰にでもくるものだから

頷きたくはないけれど

静かに受け入れよう


生きた時間は

何かを残す旅でもあって


その時が来たときに一生懸命思い出すけど

忘れたことの方が途方もなく多くて


だからひとつでも 何かがあれば

いいのかもしれない


ここにある人生よりも はるかに長い時間を

歩いていく旅です

ゆっくりと

良い道のりになるように

祈るばかりです
  

Posted by びらーだ at 18:09
Comments(1)事務所で独り言

2011年11月06日

MoMo

やりましたね

上田桃子選手 二年ぶりの優勝です

女子プロゴルフのお話しです


このところ 苦しいプレーが続いていました


勝てるはずの自分なのに勝てない

この苦しみは 大変だったはず


彼女の良いところは 負けない気持ちの強さ

それが 少し空回りしてしまい

プレーに影響していたんでしょうか


意志には近い意志と遠い意志があります

遠い意志

優勝する 賞金王になる MVPを獲る

大きく掲げることのできるもの

あるいはその時の自身の立ち位置もあります

まずはトップ10入り レギュラーになる

予選を通過する などなど


勝利への道


では近い意志とは何でしょうか

今回の上田選手の場合は

最終日 18ホールを終えた時にトップでいることでした

そのためには ショット パットなど

プレーそのものに意識を払い 攻める守る

上げる転がす など

今の自分の行動に意志を持ちそれを

確実に実現できたということだと思います


一見 簡単なようですが

そこまでには どれだけの汗を流したか

他の人には知る由もありません


技術は十分あります

トップにいる人たちは意志を上手く使う技術も

備えているようです


上田選手のウェアも良かったですね

ピンクのパンツに

ブルーのシャツ


ゴルフを愛し

時には冷静に

燃える意志をブルーのウェアが

程よくクールダウンし

最高のパフォーマンスを発揮したように感じました

おめでとうございます






  

Posted by びらーだ at 17:56
Comments(0)事務所で独り言

2011年10月14日

100,000Years Ago.


10万年前の着色料の生産工房が 

南アフリカで見つかったそうです

容器を使い 顔料を造っていた痕跡が

あったと報道されました


その頃は いわゆるホモサピエンスもすでにいた時代

私たちの祖先は

すでに 色をつける技術を持っていたようです

それは化粧や 皮革の防腐剤としてつかっていたのではないか

とのこと

壁画などは まだ発見されていません


赤は 何かを守る色でもあったようです。

酸化鉄 (サビ)ですね


ただ 

ちゃんと 色をつくっていたのか

適していた防腐剤が 赤だったのか


わからないのではありますが


生きるための手段が 色で表される

古代の人は 色から学ぶことが多かったんだなあと

そんな思いを 抱きました


今日の色は 黄色

 私を見てね と

主張してるんでしょうか?


  

Posted by びらーだ at 17:57
Comments(0)事務所で独り言

2011年10月11日

コミュニケーション

人とお話しをするときに

何を話題にしていますか?

もちろん 気の置けない人とは

どんな話題もGood

自分の性格も相手の性格も お互いなんとなしに

わかっているから

怖いのは 初めての人というよりも

初めての話題と 人の話題

この話題というものをカテゴリー別にわけてみると気づいたりしますが

たとえば スーパーの特売があったりするとか

この前 どこそこのお祭りに行ったとか

それは きっと大丈夫でしょう


初めての話題って お付き合いの長さに関係なく

ちょこちょこと 出てくるもので

この時には とても注意が必要になるんですね~

あと 人の話題

それこそ 近ければ近い人の話題ほど

楽しい会話の中でも 少し考えて

いかないと これが 自分の知らないところで

えらい失敗をしているということに なってしまうんです


お話しの難しさは こんなところにもひそんでいます

だから 会話は楽しい ともいえるんでしょうが


相手のことを考えれば考えるほど

変なことは伝えられないなと

少しの優しさ 思いやりでもあるのかな

  

Posted by びらーだ at 18:42
Comments(0)事務所で独り言

2011年10月07日

光る季節


秋も深まってきて

さまざまなスポーツが シーズン大詰めを迎えている

この季節 少しずつ出てくる話題が

引退


これは いろんなことを考えさせられる

最近では女子プロゴルフの古閑 美保選手

まだ30歳?

他のツアー選手では もっと年長の方も多く

一線で戦っている

この 辞める気持ちと

辞めるに至る気持ち

本人にしか わからないのだけど

時代を築き

そのフィールドから去っていく

スポーツ選手の 時間の短さ

だから

全力でプレーする姿に

何かを感じ 応援し

喜び涙し

自分を映してみたりするんだろうな


いまだ

頭の中では

たくさんのスポーツ選手がいて

素晴らしいプレーがフラッシュバックしているし

音楽や本や絵や写真のように

いつまでも残っている


まわりから見て

すっと去っていくか

最後までこだわり 戦い続けるか



それぞれの生き方のなかで

光る季節は必ずあって

それを人生とともに

大切に携えていくことは

どんな道をいき どこで曲がろうと

同じことだと

感じている



何かの終わりは 何かの始まり

自問の日は まだまだ続くのだ








  

Posted by びらーだ at 18:20
Comments(0)事務所で独り言

2011年10月07日

Stay.

この何日か この話題は どれだけネットの上を走り回ったろうか

時代の寵児

革命

先駆者


このITの現代では 神のような人物が

この世を去った

人は失くして そのほんとうの大切さを知る


たいへんな苦労をされたと思うが

たぶん それを突き抜けるほどの意志があったのだろう


いつも自分の傍らに おいていた言葉


誰もが こういうことはやっているんだけど

そこに 眩しくて見えないほどの

明るい光を照らし続けた

この 力

人の可能性を あらためて教えていただきました


直感に素直に 生きる時も必要

そして 選んだ道へ 進む

ほんとに進んでいく

ほんとにそこへ向かう

これができた人が

いま 大きく羽ばたき

自分の夢を 強く語っていると思う


といろいろ能書きいう前に

前へ進め

自分へ もう一度 言い聞かせて

明日も元気に いこう
  

Posted by びらーだ at 17:40
Comments(0)事務所で独り言

2011年10月05日

Voice


自分の声を聴くと 変な声だなと

いつも思う

カラオケの歌なんか もっと変だろう

得意になって歌っている自分が

恥ずかしい


とふと思う 雨の夜

  

Posted by びらーだ at 19:35
Comments(0)事務所で独り言

2011年09月13日

客観性

おはようございます

今日も気持ちいい秋空が広がっています

9月もそろそろ折り返し

2011年 あと3か月ちょっと


徐々に秋から冬の支度を 考えることもありそうです

まだまだ日中は暑くて たいへんですが…




と これは自分のことも含めた一般的なことを書き連ねています

同じことを思っている人は 多いと思います

今あるものを見て表現すれば 

まず間違いはあまりありません

普通に 「あいさつ」ですね


でも 客観的にみて こういうこと言ったって

固い どこかのご挨拶みたいなもので (○○の候 皆様にはますます・・・)

ブレークするきっかけとなるのは 少し難しいのかな



では こういう風に 書いてみましょう




おはようございます

私の事務所の上には 青~い空 秋はここにもやってきています

9月 ここまで 少し暇だと思っていたら もう半分過ぎていきますね

今年もあと3か月 年が越せるのでしょうか 心配でありますが

秋から冬にかけて 新しい催し物を企画中で

まもなくお知らせできるかと思いますので

よろしくお願いします

まだまだ昼間は暑いので 体調には気を付けていきましょう

ちなみに新しい安眠枕を昨日購入しました これがグッスリ

睡眠は やはりとても大事ですね~






これだと 少しは自分のトピックを加えることができたでしょうか

主観的内容を表現するのにも

自分を客観的に見ることが必要になってくるようです


外側から自らを観察することと

内面をチェックすること


自分への客観性を意識すること


主観を さらに際立たせ磨くためには

とても良い動作だと感じます

活字ですが

スピーチ、人とお話しするとき

客観的主観を 少しちりばめてお話しされる方は(この分量を間違えないように)

とても感情豊かで 話し上手にみえてきます

自分のことが多すぎると 自分勝手 自己中心 と見えがち

商談では 主導権を握ることができるかも知れませんが

それは買い手の方


少しの意識で

何か いいことありそうな気持ちになってきました

自己暗示



 

  

Posted by びらーだ at 09:11
Comments(0)事務所で独り言

2011年09月05日

You got a Smile.

笑顔の怖さについて



笑うことが 恐ろしいということではない

笑顔のもつ 威力について 

最近少し考えてみることも必要と感じる機会があったということだ


笑顔はすべての人を幸せにする

これは絶対正しいでしょう

双方の感情関係がプラスの時は 笑顔で接して

悪い気持ちになることは まずないでしょう

ここでいう笑顔とは 嘲笑や失笑でないことをまず付け加えておく


これが お互いにゼロ付近の感情では 少し事情が違うのではないかと

思うようになってきた

ここでの例は主観であるので さまざまな意見はあると思いますが…


今 旬なので 少し話題としては おなかもふくれ気味であるが

サッカー 日本代表 

男子はワールドカップの出場権獲得にむけた予選

女子はロンドン五輪の出場権のための予選


ホィッスルが吹かれ試合終了

全員が 最高の笑顔で勝利を喜ぶ

それは見ている私たちにも 感情を共有させてくれる


問題はそのあと


選手個人のインタビュー 

表情は 満面の笑顔なんてひとはひとりもいない

話しの間に 一瞬 笑顔を見せる

あとは どちらかというと真面目な顔 そのシーンから見てたら

勝ったのか負けたのか わからないような 雰囲気

音がなかったら もっと迷いそう


あういう舞台へ上がっていく人

頂へ上る人たちに共通しているのは

このあたりだと思うのだ


さらには4×100リレーで 世界記録を樹立した

ジャマイカチーム ウィニングランは狂喜乱舞

そして

ボルト選手のインタビュー 

ここで はっとした


この人は 単に明るいだけではない

インタビューを受けているとき コメントを話しているときは

笑ってないんです


その時間の中に 少しちりばめられた

笑顔

さっきまでの熱を すっと涼しげな風がクールダウンするように

とても光り輝いている 光を増している


石川 遼君にしたって

北島康介君にしたって

そう   こりゃスポーツ選手ばっかり(ナンバーの記事みたいになってきたが)


そこで

またまた 今日の報道

新しい首相 

この人も同じく 笑わない


真剣だといえば 当たり前だが

やはり トップ

表情の一部始終は ほぼ同じであります


しかし

そうでない方もいる

見方の違いもあるのだろうが

行政刷新担当相のあのかた

スーッと深海に入り込んでいくような笑みを

かすかに浮かべながら お話をされる

ここまで完ぺきにコントロールされた笑顔

このような人は 他になかなかいない




演技中とかネタ中でない

お仕事中の笑顔 

これは 常に意識していないと

知らないうちにみんなから どこかのカテゴリーに分類されてしまいそうだ
(いい人っぽい類 こすそう類 馬鹿にしてんのか類 自嘲類など)


人とお会いするとき

接客や応対

すべての場面で

笑顔の使い方が 


知らず知らず 人にさまざまな印象を与えている


自分が感じるということだから 


やはり 全員 誰にかかわらず

互いに与えまくっているということだ


で 結論は

いろんな世界で 秀でた方々の そんな一面を観察し

気持ち良い自分作り


それだけでも価値があるということで


笑顔の怖さを少し知ったかも というお話でした


ありがとうございました



コラム風に頑張ってみました








  

Posted by びらーだ at 18:12
Comments(0)事務所で独り言

2011年09月04日

Walikin' in the Rain.



自分の予想にまったく反して

すごい雨が降り続けている(天気予報 よく見ればいいではないか)

どこもかしこも どんより・・・


テレビでは 世陸のマラソン


地元 田原より 尾田選手

コンディション完ぺきではなかったけど 完走


しかし ケニアの選手 2連覇

コンディショニングというのは いったいどういうものなんじゃろう


調子のピークを今大会にもってくるのは 全員同じことであります

かなり昔ではありますが

USAの陸上選手のトレーニングについてのお話をきいたことがありますが

けっこう いまでも耳に残っている


それは 選手のピークを 頂点としてとらえるのではなくて

ピークをどれだけ長く続けられるか いわゆる台形の上辺みたいな感覚で

競技をとらえているというようなもの


トレーニングに関しては USAは先進的で

ずっとアスリートのトップを保ってきた

最近のアフリカ勢 とくにケニア選手の飛びぬけたパフォーマンスをみると

トレーニング方法が 欧米並みに進歩してきていると考えてもよさそうな気がする


きっと今だって ヨーロッパ最先端とかアメリカで流行とかいって

日本にはいってきているけど

本当のトレーニングは やはり機密事項になっているんじゃないかな


だから 日本から出て 活躍しているアスリートの人たちは 奥底の技術や理論を

肌で感じ取ることができてるんだと 思ってみたり


ただ水泳は世界レベルになってるし

ボクシングもひところを思えば チャンピオンは常に何人かいる

こうやって 世界に引けを取らないところは たくさんあるんだから

日本も やはりオリジナルをもっているということ


ゴルフはもうちょっとかなあ

テニスも 特に男子は たいへん

あと どんな種目があるかなあ


やはり 世界レベルで 活躍するには

世界レベルでトレーニングすることが必要になってくるんだろうね



そして それを誇りを持って日本でやっているか

これからは こんなところにも興味をもって応援していきたいと思います。



  

Posted by びらーだ at 12:55
Comments(0)事務所で独り言

2011年09月03日

代表

おはようございます

朝から びゅうびゅう風が吹いて あちこちに いろんなものがちらかっていて

片づけてるのに また 飛んでった~

鉢はゴロゴロ 転がって


今日も一日 こんなかな

気をつけていきましょう



昨夜は なんとかサッカー日本代表 勝ち点3を獲得できた

最後まで 気分穏やかでなく 疲労感のある勝利

ま 勝ったからこういうこと 言ってられるんだけど

圧倒的な攻撃をしかけて 最後の最後にするっと もぎとった感があります


日本も 相手もどの国も 代表選手を招集し 戦うわけで

そこに どんどん 思いを投影させる自分がいるし

特別の感慨が そこにはあるんだな


代表ということでいえば

五輪の予選

世界陸上

も そう

この季節 選ばれし人たちの 躍動が一杯



あっ 首相も交替し

閣僚も出そろい

この国の 舵取りをしていく人たちも決まりました



代表という言葉

やはり 人に選ばれた人に つけられる称号なんでしょうね


社会ではどう?

代表取締役などは…  お~

株主に選んでいただいた 経営者の方々だ



やっぱ 誰かが選ぶこと そして任せること

これが代表なんだね~


選ばれた人は 選んでくれた人をいわゆる満足させることも

大切な仕事になってくるね

そもそも

能力を認められて 選ばれる

これが 大変

自分の力だけでなく まわりの人の力もアップできる能力


代表となるものの 背負うものは

とても大きい



会社 社会 家 〇〇会

代表は やっぱその名前に対して真面目にいかなくちゃ



て 自分自身に一番 真面目にやれよっ

いわなくてはいけません

すいません



きょうも よろしくお願いします。
 






  

Posted by びらーだ at 10:29
Comments(0)事務所で独り言

2011年09月02日

第・・・

ラジオ聞いてたら

台風 だい12ごう は、、、


と たしかに言ってたよ



いつから「第」をつけるようになったのかしら?


あるいは ずっと そういう呼び方をしていたのか


最近 自分に自信がもてず

少し 迷路に入り込む時があります。

きょうも ありがとうございました。  

Posted by びらーだ at 18:17
Comments(0)事務所で独り言

2011年09月01日

終礼


日本語は大変 難しい言葉だと思う時がよくある

何十年も使ってきているのに 未だに言葉により 聴く側の感情を波立ててしまうことがあるから

表現 言葉使い 音程 抑揚  そして話し手の表情など


今 世界陸上が開催されているね 野球もサッカーも テレビで見ることのできるものは大変多い

そこにいる選手の方たち そうそうボクシングも放映されたばかりだねえ


みな カメラの前で 抱負や意気込み 感想や反省 次への決意など 話をする

はて 話しが上手とか下手とか関係なく よい印象の人と そうでない人と いるぞ


何がそう感じさせるのかな


まず ですます調でないと 少し生意気に聞こえるのか?


そうでもないなあ

顔? そりゃ自分で選べないから 人の印象は 自ずと決まってしまうこともあるだろう

笑顔 真面目顔 う~ そんなの応援してる人ならば すべて許してしまう


声の色 トーン  あまり高い声で格闘技はどうも・・・(ちょっちゅね~)みたいな

愛嬌があって好感度上がりそう


結局は その人が 語ろうとしていることに対して どこまで取り組んで どれだけの思いで

語るか なのかな?

これ スポーツに限らず 誰にでもあてはまることなんでしょうね

テレビだけでなく

私たちの日常生活 どこで会う人とも そんなジャッジをしながら 会話したり

話しを聞いたりしてるんだろうな


これ 活字だと 声や顔は 自分の中で勝手に想像してしまうから

たとえば たくさんの語彙があって 的確に表現して 段落や ストーリーがしっかりしてたら

こんな素晴らしい人はいない とか思ってしまうのも 理解できる



ただ 私ぁ 普通の(自分で普通と思い上がっている) ひとだから

こんなもんで仕方ないかと・・・



そこで

初めて 会う人へ いままでの自分と違うアプローチをしてみると

印象にも変化が表れてくるものだということで→



明るく 大きくはっきりとした声 プラス笑顔 最高ですな

しかし 人間 最初の何秒かで第一印象決まってしまうとか

いろんなとこでいっております

お店(不特定多数のお客様を迎える) などでは ほんと大切だと思います

絶対100%

では 営業さんはどう?

自分のお客様には とても良い態度で接していますが

いざ自身がお客様の立場になったりすると とてもクレーミーになったり


コンビニで 知っているのに知らないふりして順番抜かして トップセールスの押しだとかなんとか

言ってみたり


武士の本分は 「思いやり」であると 以前 ある方からお聞きしました

ふむ ふむ とその時は わかったような気がしてたけど とても簡単に理解することができなかった


武士じゃねーし といわれてればそれまでだけど

ひとりにひとつずつ 思いやりがあれば

一行動に一回 思いやりがあれば


少しはこの世の何かが 今とは変わっていくような気がする

世界が変わるということは 自分が変わっているということ

(「自分が変われば 世界が変わる」 と むかし営業日誌のすみに書いてありました)


で そんな気持ち 思いをちょっともっていけば

言葉にも その人 その内面が 伝わっていくんではないかと 

いうお話しです


人に何かをしてあげることだけではなくて 自分がしたことがどこに滲んでいくか

にじみ出た先に何が待っているのか


それを考えることが 思いやりであると  かように思うわけであります


これって 綱渡りと一緒で 時々とか 飛ばし飛ばしでは いけないんでありまして

一歩一歩 必ず その時々に 思いやる瞬間を持つ その習慣を身に着けていきたいんです


それが出来ないから 私はこんなことをしてるわけで

しかし 思いはいつも もっているんですよ と


本日もありがとうございました





  

Posted by びらーだ at 18:25
Comments(2)事務所で独り言