オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE


2013年07月04日

道草 3

道草 3








いままでいろいろな店にいってきた。もちろんお酒をのむところ。
どこそこがいいよって話になると、たいてい なんてお店?ってことになる。
この店の名というのが、けっこう愛すべきものが多く好きだ。
フランス語、スペイン語の名前だと店の中の雰囲気も勝手に自分でつくってしまう。
よくいうおしゃれなお店という感じだろうか。
英語は溢れているからどうも老舗っぽい。30年40年営業しているという、
素敵なマスターが時折微笑みながら若いお客の話をカウンターの向こうで聞きながら
ライムかなんか切っているような。
別に英語の名前でなくてもたぶん差はない。自由に想像してできたイメージだ。

でも行ったお店がその雰囲気に(ジャストミート!)近かったりすると、とたんにそこが好きになってしまい
ちょくちょく行くようになるのも事実だ。
具体的な単語は出てこないし、いろいろな店といっても生まれてこの方、たぶん10軒かそこらだろうから
あまり、出歩いたくちでもない。そもそも自ら行こう行こうということがなかったから
全部受け売りなのである。ま、何回か行くと評論家っぽくなってしまうのがいけないところだ。
経験値が少ないから余計そうなってしまうんだろう。誰に行ってほしいかではなくて、こんなお店を
知ってるんだぜみたいな自慢的要素が大きいのだ。
でそのようなお店に行っても「ナマチュウ」などと注文してしまうのも白状しなければいけないだろう。

これはすべてお酒を飲む店の中でも居酒屋や焼き鳥屋あるいはスナックだとかの類ではなく、
バーとかパブとかそれに近いお店のことだ。
大体 思いつくのがこの程度なので、そもそも看板に惹かれて飛び込むなどという暴挙にでられるわけがない。
前を行ったり来たりして、そのまま帰るというパターン。
20代30代でもその戦闘意欲のなさなのだから、いまさら一人でというのは
精神構造の改築から始めないといけないのである。

それなのに気になる看板にふらふらと近づいていくこの場面はなんだ。
わざわざ通りをはずれてまでそこに向かうというのは、それだけで大事件。
まあ、
きっと前までいって文字を読んで、英語かフランス語かなどと確認したらそのまま素通り
ということになるんだろうな。
そう、最初からそもそも入るなどとは考えてないし、その看板がバーと決まったわけでもない。
何かアクセサリーを並べているような店かこだわりのパン屋かもしれない。
あれこれ考えていることに はたと気がついて我に帰った。足は動いていたから例の看板はすぐそこだ。

看板は縦長だったが意外と小さい。中に短くて白い蛍光灯が一本入っているのがわかる。
寿命が来ているのか、微妙に瞬いていてそれはそれで風情がある。
字が読めるくらいのところまできて、立ち止まった。遠巻きにながめて情報を整理するという
作業は、この春から身に着けた手段だ。とにかく安全確認。これにつきる。
怖さ、そうこれがもっとも大きな原因だ。 でも年季とか円熟とか老練とかいい表現にしておこう。

たばこを一本取り出して火をつけた。この数年吸っていなかったのだが、これもこの春からたまに
思い出したように吸うようになってしまった。ストレスなのか魔がさしたのかわからない、しかし喫煙場所は
おそろしく少なくなり、ほとんど吸わずというより吸えずに一日過ぎてしまうことが多いので、
あまり吸うことで救われたりはしないのだが。

今では少なくなった木造の壁がけっこう多い。道端には青い大きなゴミバケツが置いてあるところもある。
電線がけっこう低いところを横断している。あいかわらず人は歩いていない。
看板だってよくみると、あちこちにあるのだが点灯しているところがない。そこだけだ。
きょうは商店街の定休日なのか。あれきょうは何曜日?よくわかんなくなってきた。

大変なことに気がつく。
さっきからじっと看板を眺めているのだが、どうも字が読めない。なんて書いてあるんだ?
日本語ではないぞ、じゃあ何?模様か?デザインか? いやいや文字だ。
と思う。
いままでの自分の被教育の歴史の中から、似たような文字を探したが、頭の中から明快な解答はでてこなかった。
困ってしまった。これでは何ていうお店という話ができないよ。ネタにもならない。
飲み屋ネタはあまりしないからいいんだけど、どうも胃のあたりがフワフワと気持ち悪い。

べつに知る必要もない。よな。 その通りだ。気がつかなかった通りに気になった看板があっただけのこと。
なんで、こんなとこでタバコ吸いながらぼーっと立ってるんだよ。

さて帰ろうかな。
帰りたい気持ちのわりに足は動かず、さらには何かを決心しなければという気持ちが湧いてくるのを必死でおさえようと
している自分がいた。


また







同じカテゴリー(道草)の記事
 道草 8 (2013-10-24 00:11)
 道草 7 (2013-08-25 10:23)
 道草 6 (2013-08-21 17:26)
 道草 5 (2013-08-07 18:23)
 道草 4 (2013-07-17 17:33)
 道草 2 (2013-07-03 18:32)

Posted by びらーだ at 17:24
Comments(0)道草
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。