オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE


2014年07月09日

after 3

after 3


どんなものにでも始まりと終わりがある

始まる前には予兆があり

終わった後には余韻が残ることも

突然やってきて消えていくなんてことは

この世界ではありえないと僕は思っている

ときとして 予想は過大な期待となり

評価はつまらない批判となっていく

時間軸をみて人は自分の中に落とし込む

心電図のように起伏のある時間を過ごす

そこには興味 interestが存在するのだ

これこそがすべての根底に流れている

ということは人は興味をなくした瞬間に

自分の中からその存在を消すことになる

思い出の順位も一気に下がり

一年前のふとした出来事の方が

友達などとのいいネタになっていくのである

僕もそれは否定しない

ほとんどがそうやって生きてきていると実感する

過去の細かいことにいつまでも執着するのは

小さい証拠だと言われそうだから

周りに いや もっと大きな世界の空気に流されていく

でも今回は少し違っている

仕事ということもあるが

未来向きの仕事をしろと会社では言われている

今 ここにきていることもそうだ

「何しに行くの?」

「それに意味があるのか?」

「仕事として君はそれで報酬をもらえるのかね?」

評価どころか 勝手な行動ととられているかもしれない


この一週間で

3回ほど彼にあうスケジュールを組んでもらった

彼はいま休養中の身だから 申し訳ないと思ったが

それでも暇はあるから と承諾してくれた

今日はこれから少し話した後

食事に行く予定だ

「やあ元気だったかい?」

いままでと同じく気さくに手を差し出してきた

「はい お会いできて光栄です そして時間をいただいて

感謝します」

この旅の目的のことはすでに伝えてある

しかし細かなことは言っていない

休暇が取れたということで その後の様子を

軽く取材しながら 観光に行くということにしてある

それまでの4年間

いろいろな場面でお付き合いできたことが

こうしてプライベートに近い形で会える要因だと

僕も感じている

あの時からの三か月間をかいつまんで彼に話した

彼も微笑みながら頷き たまに質問し

彼自身の様子も話してくれた






同じカテゴリー(なにげないひと時)の記事
 近いような (2015-12-18 17:42)
 11月21日の記事 (2015-11-21 21:51)
 9月11日の記事 (2015-09-11 15:48)
 8月6日の記事 (2015-08-06 16:08)
 7月29日の記事 (2015-07-29 18:32)
 7月28日の記事 (2015-07-28 18:38)

この記事へのコメント
「来夢来人」でしたか?
この唄のアルバム
はじめてかった甲斐バンドの
アルバムです。
Posted by 週末週末 at 2014年07月09日 21:32
私は少しあとのライブアルバム 100万$ナイトで初めて聴いたんですよ その頃は甲斐よしひろ なんつう生意気な兄貴だと思ってました(^^)
Posted by びらーだびらーだ at 2014年07月11日 10:14
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。