オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE


2014年04月02日

芽吹きのとき

芽吹きのとき


新しい日によせて

ー祝辞ー   空からの言葉



新しい世界のトビラをあけて
飛び出していくあなたへ
最初におめでとうをいいましょう

ここまで来たことを心から祝福します

さて 私のお話を少し聞いてください

人はいろいろなことを理解し自分で考え
行動する生き物です
そしてそれは
ちょうど走ったり歌ったりできるようになり
次に文字や数字や言葉をみんなで学ぶところから
急速に成長していきます
ちょうど小学校に入るころからでしょうか

その後 中学校 高校 大学 社会へと
いくつかのトビラが開かれ あなたはそのたびに
少し緊張しながら胸を躍らせ 後ろにいる家族を振り返りながら
遠くに歩いていくのです


その途中で身に着けるものが二つあります
それは反対と比較という言葉です
簡単にいうと 昼と夜 暑い寒い という反対
そして こちらのリンゴが大きいとか あちらの山が高いとかの比較

このふたつです

このふたつはあなたがずっと生きていく中でとても大切な知識です
この二つが数えきれないほどの時々であなたに答えを求めてくるのです
だから 反対と比較
これらをしっかりと深く学び 正しい答えをいつも探し続けてください

愛するの反対は憎む ですか
平和の反対は戦争 ですか

あなたと 今あなたの隣にいる友達はどちらが幸せですか
あなたの住む町と 遠い地球のとても暑いところやすごく寒いところに住む町では
どちらがいいのでしょう

あなたが毎年毎年大きくなって 何年か経つとその問題の内容はどんどん変化していきます
仲良しの反対は なんでしょう
楽しいの反対は なんでしょう

あなたは友達よりも勉強ができますか
あなたは誰よりもいい子いい人ですか

反対や比較は とてもいいことを教えてくれます
でもハンタイに とても悪いことも教えてくれるのです

人はその答えに従って行動します
ふつうに考えると
悪いことがわかれば その答えを見つけ それをしない
自分が周りの人より成績や点数が悪ければ
答えを探し 追いついたり追い越そうとするのです

それがあなたの道徳や正義、倫理や情感になっていくのです

ただ 今の社会は その答えが 多いか少ないかで
正しさが曲がってしまうこともあります
多数決 それは民主主義の原則です
でも それだけで解決するのは 怖いことも知ってほしいのです
たとえば
あなたを含め三人で意見を出したとしましょう
そのうち たったふたりの反対や比較の答えがあれば
それが多数決では結論となってしまいます
それを
正しいとするだけで
時には
誰かを傷つけたり 遠ざけたり することもあるのです

私は無茶なことを言っているのかもしれません

でも
少ない答だから間違っている
多い意見には従え
それで済む問題もたくさんありますが

それだけではないこともあるはずなんです

それは何かはわかりません
人それぞれにあるものでしょう

だから それを自分の中で考える力と時間を持てるひとになってほしいのです



こうして新しいトビラの向こうにどこまでも道が続いています
だれも通ったことのない道にあなたは今から出かけていくのです

どこまでも行ってください
反対と比較が あなたとあなたの周りの人にとって
よい答えとなるよう深く大きく考え思ってください

そして最後に

反対や比較の答えがでたら

その次の言葉を一緒に考えてください

晴れの反対は雨でしょうか 
次の言葉はいろいろあります 傘 雲 水 風
あなたとあなたの意識す人との差
次の言葉はなんでしょう 努力 理解 受容 

それこそがあなたの答えに さらに大きな力を与えてくれるでしょう
そのチカラが 次へ次へとあなたを進めてくれるでしょう


私はその答えを間違えてしまいました
簡単に答えをだしてしまったのです

だから今 私が出来なかったことをあなたにお話しできて
嬉しく思います
ほんの少しでもわかってくれたらとても幸せです

ずっと歩いて歩いて
いつか自然に見えてくるゴール
それがきっと正しい生き方なんだと思います

道の途中で
私のところに来ることのないように

いつもここから見ていますから

だからもし
あなたの心が揺れたときには

私のこの話を思い出してください


さあ 出発の時間です

健康とともに良い道のりを


いってらっしゃい







同じカテゴリー(なにげないひと時)の記事
 近いような (2015-12-18 17:42)
 11月21日の記事 (2015-11-21 21:51)
 9月11日の記事 (2015-09-11 15:48)
 8月6日の記事 (2015-08-06 16:08)
 7月29日の記事 (2015-07-29 18:32)
 7月28日の記事 (2015-07-28 18:38)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。